FXを始めるときは、皆さん本や雑誌、ネットなどで、チャートの見方を色々調べて多少は勉強してから後は実践あるのみ的な感じで始めていると思います。

僕もそんな感じで始めました。

見てると大体、チャートにトレンドラインを引いてあって、そこにタッチしたら「買い時だ!」とか「売り時だ!」とか書いてます。

サポートラインやレジスタンスを突破したら大きなトレンドが発生するので、「絶好の買い時です!」とか。笑

間違ってはいないんですが、今見ると明らかにおかしいというか、

情報が足りないだろ!

と、突っ込んでしまいますね。

僕がデイトレーダーだからというのもあるかもしれませんが、デイトレードで勝ってる人で、チャートを1つの時間足しか見てない人っていないですよ。笑

少なくとも2つの時間足を見ながら、買い時、売り時のタイミングを計ってます。

ちなみに僕の場合は、

・15分足で今のトレンドを見る。

・1時間足で、大きなトレンドを見る。

・5分足で、タイミングを見てポジションを持つ。

最低3つの時間帯を見ながらトレードしてます。

もちろん、デイトレードとはいえ、最初に日足は見ますし、4時間足も見ます。

そこから、今日はどっちの方向に行くんだろうなぁ、と見た上で、1時間足が予想の方向に行ってるのか、このあたりが天井だなとか、底だなと判断してます。

なので、実際にトレードする際は、複数の時間足を見てトレードするということを知っておいてください。

解説はあくまで解説ですし、実際のチャートは止まってなくて動き続けてるし、過去に戻ってトレードできるわけでもないので。笑

実際にトレードで買い時、売り時のタイミングの取り方は、また改めて書きたいと思うので、一旦はこのへんで。